OpenPBR Surface Shaderのバグに関して:(Maya、Houdiniで検証)


お久しぶりのブログ更新(‘ω’)ノ




久々の更新、気が付いたら2025年も中盤、、いや終盤近くですかね、、。時間の流れが早い早い(‘ω’)
今回は最近検証したOpenPBRシェーダーに関しての事を書いてみようかと。








OpenPBR





ざっくりとしてた要約としてはOpenPBRに対応しているレンダラーだったら同じOpenPBRシェーダーでレンダリングできる、シェーダーを使いまわせる&レンダラーに依存しないワークフローができるという感じしょうか。
パラメーターの設定的にはArnoldレンダラーのaiStandardSurfaceとほぼ一緒な感じで覚えやすいです。(一部名前が違ったパラメーターになっている所もあったり、挙動が違っていたりで全く一緒の物ではありませんがほぼaiStandardSurfaceのコピーみたいな感じでした。)
同じような試みとしてAutodesk Standard Surfaceというのがありましたがこれの改良版みたいな立ち位置なんでしょうかね。
MayaでArnoldレンダラー使う場合だとaiStandardSurfaceAutodesk Standard SurfaceOpenPBRSurfaceの3つのシェーダーが一般的なシェーダーの候補として上がるようになりますが、Arnoldだけ使用するならaiStandardSurface、将来的&複数レンダラー使うならOpenPBRSurfaceに統一するとかが今の所の運用方法としては良さそうな気もします。




OpenPBRの詳細とかは以下のサイトから引用




OpenPBR は、MaterialX Technical Steering Committee の指導の下、Adobe および Autodesk のチームと連携して設計されたデジタル マテリアル モデルです。OpenPBR サーフェスは、業界の収束を促進し、3D コンテンツ クリエータのワークフローを効率化するための第一歩となります。これは、Autodesk Standard Surface と Adobe Standard Material に基づく物理ベースのサーフェス モデルであり、制作現場で実績のある 2 つのモデルが進化したものです。




OpenPBR サーフェスは極めてアートディレクタブルなマテリアル モデルです。パラメータ セットは表現力に優れ、直感的に操作可能であり、整然とグループ化されています。また、認識されたカラーを直接コントロールすることができ、非常にリアルなマテリアルを表現するのに十分な詳細度を備えています。これは物理ベースです。既定ではマテリアルがリアルに見えますが、アーティストは想像上のマテリアルを自由に表現できます。OpenPBR サーフェスは、使用の簡易性と豊かな表現のバランスを取ることを目的としています。この物理ベースのシェーディング モデルは、クリエイティブなユーザに、複数のソフトウェア アプリケーションのブリッジ機能を提供するために開発されました。この機能は、アーティストにとって使いやすものとなっています。これは、Academy Software Foundation 内の MaterialX のサブプロジェクトです。

 








OpenPBRのバグ:Arnold




ちょっと使ってみて気になったバグ要素を記載しておこうかと思います。
主にMayaの方で致命的なバグが現状ありそうです。(Houdiniの方は今の所気になったエラーは無さそうに見えます。。)

一番気になったバグ要素はMaya2023~2025の現時点でリリースされているArnold(MtoA)どのバージョンでも起きていることですが、aiStandardSurfaceaiOpenPBRSurfaceがシーン内に共存している場合、aiStandardSurfaceにアサインしているNormalMapの影響が機能しなくなる点です。(以下画像の状態)








aiStandardSurfaceだけだとエラーは起きません。








aiStandardSurfaceとaiOpenPBRSurfaceが同じシーン内にあるとaiStandardSurfaceのNormalMapの影響が機能しなくなります。








※この問題はMaya2026では直っていました。




たぶんMaya2026ではaiOpenPBRSurfaceからOpenPBRSurfaceに命名変更されていた辺り何かしらのアップデートがあったかで直ったのかもしれませんがそれ以前のMayaのバージョンだとバグ持ちのままのようです。




Houdiniの方は特に問題無さそうです。








また何か分かり次第こちらに記載しようかと思います。
一旦今日はここまで。








その他お問い合わせはこちらからお願いします!




—————————————–




e-mail:
yut.rickeytone@gmail.com




—————————————–



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA